「注文住宅を建てた人が住んでから気づいた失敗を知りたい」と思ったことはありませんか?
一生に一度の家づくり。だれでも後悔はしたくないですよね。家づくりの検討項目は非常に多いため、ついつい重要なことを見落としたり、気づかずに使いにくい間取りになってしまうことも珍しくありません。そうならないために、すでに家を建てた方の失敗を学び、失敗を防ぎましょう。
家づくりではプランが最も重要です。デザインも使い勝手も金額も、全てプラン次第だからです。それだけに、家づくりの失敗もプランにまつわるものがほとんど。反対に、プランさえ良ければ家づくりの満足度は高いと言えます。
それでは実際にどのような失敗があるのか、よくある事例を紹介していきます。
家具のサイズ検討不足
家具サイズの検討不足で起こる失敗がたくさんあります。これは間取りを考える際に家具のサイズ、レイアウトを考えていないことが原因です。「その空間に合う家具が置ければよい」という考えであれば問題ないのですが、せっかく家を建てるなら気に入った家具をお好みのサイズで置きたいですよね?
LDKは20帖あればOK、寝室は8帖あれば広い、などの考え方は非常に危険です。部屋の広さは面積ではなく、置きたい家具が無理なく置けるかどうかで判断しましょう。家具がすっきりと置ける部屋は面積が狭くても広く見えますし、使いやすいです。逆に家具のサイズと部屋がミスマッチなら、どれだけ広くても、どれだけ天井が高くてもその部屋は広久美恵前ん。
ベッドのレイアウト変更を考えていなかった
家具の買替えや模様替えにも注意が必要です。たとえばベッドのレイアウト。子育て世代のご家庭は子どもが大きくなるまでみんなで一緒に寝るというところがほとんどではないでしょうか?そのとき、当初は寝室に全員分のベッドを置いて将来は子ども部屋に移す、ということを想定しなければいけません。
このレイアウト変更を考慮しておかないと最適な広さ、最適な形で部屋を設計することはできません。
ソファとテレビが思ったより近い
ソファとテレビの位置が近すぎるという失敗があります。
LDKではソファの配置は部屋の中央になることが多いのです。計画段階ではソファを置く位置とテレビを置く位置の距離を確かめる必要がありますが、図面だけでは距離感が把握しづらいです。そのため、いざ家具を置いたら近すぎるということがよくあります。
距離が近いとテレビが見づらいだけでなく、視力が下がってしまう恐れも。また、せっかくの家族団らんの機会がテレビ見づらいという理由で少なくなってしまうこともあるかもしれません。テレビは大きさによって適切な視認距離も決まっていますので、置きたいテレビを最適な距離から見れるかは計画段階でチェックが必要です。
ダイニングテーブルはもっと大きいサイズを置きたかった
食卓はLDKで最も重要な家具です。ソファがなくても生活はできますが、食卓無しでご飯を食べるのは少し難しいですよね?そのためダイニングテーブルのサイズが小さすぎる、大きすぎる、などの失敗は避けたいところ。
ダイニングテーブルは小さすぎると食事や作業がしづらく、大きすぎると通路が狭くなりダイニング空間を窮屈に感じてしまいます。ダイニングテーブルは食事はもちろん、勉強机、作業台、来客時の応接スペースとして活躍します。よく使うダイニングテーブルは最適なサイズを置きたいですよね。
ダイニングテーブルのサイズは計画段階で決めましょう。買うのはあとでいいです。先にサイズだけ決めることで空間とのミスマッチを防げますし、照明の位置もダイニングテーブルに合わせることができます。
家具屋さんにいって理想のサイズをチェックしてみましょう。感覚だけで選ぶのは難しいので、今使っているテーブルや実家のテーブルを事前に測っておくのもおすすめです。
ベッドに対して寝室が狭すぎる
ベッドを置いたときにベッドの周りが狭すぎる失敗があります。歩きにくいし、シーツ交換のときも一苦労。掃除もしづらく寝室が不衛生にもなります。
ベッドのまわりには500〜600mmのスペースが必要だと言われています。ビジネスホテルのツインルームの、ベッドとベッドの間のスペースが約500mm。ベッドの横に500mmの空間がなければその寝室は狭いです。
ベッドのサイズや台数は計画段階で決めましょう。シングルを3台置くのか、セミダブルを2台置くのかで必要な部屋のサイズは変わってきます。子どもが小さいうちは一緒に寝て、大きくなったらベッドを移動することまで考えておきましょう。必要な部屋の広さは時期によっても違います。
家具のサイズを把握するために
家具のサイズで失敗をしないために、
- 自分が置きたい家具のサイズを把握しておく
- 将来的な家具の買い替えを想定しておく
- 間取りを決める際に家具のサイズやレイアウトも計画する
などの対策をしましょう。特に③に関してはプロのアドバイスが必要なため、建築士やインテリアアドバイザーとの打合せがとても重要です。
図面ではわからない音の問題
住宅の気密性が上がり窓の遮音性が向上しているだけに、室内の音は響きやすくなっています。特に寝ているときの生活音は気になる人も多いはず。図面上ではわからない音についても対策が必要です。
夜中に誰かがトイレに起きるたびに音がうるさくて起きてしまう
ドアを開ける音、トイレットペーパーのカラカラという音、トイレを流す音。誰かがトイレに行ったらつられて起きてしまうことはありませんか?
夜中に何度も起きてしまうと睡眠不足になります。睡眠不足になると日中に眠くなって仕事や家事の効率が下がるだけでなく、美容や健康にも良くありません。
この問題は間取りや計画の工夫で意外と簡単にできます。
- ペーパーホルダーは寝室側につけない
- トイレの配管は吸音材を巻く
- トイレと寝室の間の間仕切り壁には吸音材(断熱材)を入れる
これらはそこまで費用もかからないため、予め計画に入れておくと良いでしょう。
夜中に動いてる洗濯機や食洗器の音がうるさい
洗濯機や食洗器のタイマー予約はとても便利です。夜にセットして寝ている間に運転させていると、朝起きたら家事が終わっているからです。でも、夜中に動いているわけなので、間取りによっては運転音が気になってしまうかもしれません。
せっかくの時短家電が睡眠の妨げになったらもったいないですよね。こうならないためにも生活時間帯を考えた設計が必要です。起床時間と就寝時間、出勤時間と帰宅時間、これによって適切な間取りは変わってきます。洗濯機や食洗器だけでなく、テレビの音や玄関ドアを開ける音も気になる可能性もあるからです。
生活音が気にならないための対策
以下のようなことを事前に考えておくことで防げるストレスはたくさんあります。
- 生活時間帯を考える
- 生活スタイルを考える
- 水まわりの位置を考慮する
- 寝室側にペーパーホルダーや手洗いを設けない
- 音が気になりそうな場所には収納を設ける
- 収納が設けれないなら壁に吸音材(断熱材)を入れる
- 建具にソフトクローズをつける(戸先と戸尻の両方)
少々の音では全く気にならない人もいますし、生活スタイルによっては全く問題ない可能性もあります。最適な計画をするためには住まい手のライフスタイルを考慮した設計が重要です。
日当たりが悪い、日当たりが良すぎる
適度な日当たりは快適な生活に欠かせない要素です。日当たりが悪いと寒くて暗い、日当たりが良すぎると暑くて不快ですよね。太陽をうまく利用できないと余計な空調代もかかり、家計にも環境にも良くないです。こうならないためにも日当たりを考慮した設計が必要です。
南側に大きな窓を設ける、西側は窓は避ける、などは当たり前で、それ加えて土地の条件に合わせて最適な設計をする必要があります。具体的には、方角、太陽の軌道、建物の形、隣家の位置、サッシのサイズや高さなどが日当たりに影響します。住まい手の希望と土地の特性の両方を考慮することで理想の日当たりが実現します。
リビングの日当たりが悪いため、暗くて寒い
せっかく設けた大きな窓からほとんど日が入らないというケースがあります。日が入らないのに熱が逃げていくという熱効率がとても悪い窓なので、寒くて暗い部屋になってしまいます。
これを補おうと空調や照明をつけると余計な電気代がかかります。自然光や自然の温かさに比べると快適性も低下します。太陽の明るさの方が照明よりも明るいし、ポカポカした日差しの方が乾燥した暖房の温風よりも気持ちいいですよね。
設計を平面だけで考えてしまうとこのようなことが起きます。たとえば規格プランを土地に置いただけという計画では、土地にあったプランになっていないことがほとんどです。土地条件に合わせて、日差しをうまく取り込む設計は建築士が考えたプランでなければできないことがほとんどです。
西日が暑いため、部屋のカーテンはいつも閉めている
西側の窓からは夏でも日が入ってきます。そのためいつもカーテンを閉めっぱなしになってしまうケースがほとんどです。要らない窓はもったいなくて、窓の金額だけでなく、カーテンの金額、そしてその窓から逃げる熱、侵入してくる熱などを考えるとかなりの損失です。
方角を考慮して設計を行うと、その場所に窓を設けるべきか否かがわかります。たとえ同じ間取りでもどの場所に建てるかによって方角等の敷地条件は異なるため、サッシの計画も土地に合わせて行う必要があります。
最適な日当たりを設計するためには
建築は「あるものを活かす」という発想がとても重要です。あたたかくしたいなら太陽を取り入れ、涼しくしたいなら風を取り入れます。自然を活かすことで光熱費も削減できるし、何よりも快適です。空調を使用する前に太陽の向きや風の通り道を設計し、コントロールすることで快適な室内空間をつくることができます。
家事・子育て優先のプランになっているか
家事・子育てに関する失敗談はよく聞きます。収納や動線が悪いと余裕がなくなり、些細なことでもイライラしてしまいます。子どもの成長に合わせて必要な対策がとれないのも大きなストレスです。必要以上に子どもに怒ってしまったり、夫婦ケンカをしてしまったりしてしまうかもしれませんね。
これらの失敗は知識不足が原因です。家事子育てに関するアイデアや失敗談はネットやSNSに無数にあふれているので、知ってさえいれば対策ができることがたくさんあります。自分の経験だけでなく、他人の経験も参考にしてみましょう。
そして重要なのは、集めた情報をうまく集約することです。集めた情報を全て反映するとまとまりのない無駄だらけの間取りになります。優先順位をつけ、最適化された間取りが提案できる設計士に思いを伝えましょう。
キッチンに収納が少なく、スーパーでたくさん買い物ができない
キッチンの収納量が少なかったらスーパーでたくさん買いものができません。買いおきを置いておくスペースが無ければキッチンが買いおきの食材であふれかえってしまうからです。日持ちする食材ならまとめて買うと手間が省けますし、まとめて購入することで安く買えるものも少なくありません。できればまとめて購入したいというものは多いはずです。手間を減らしたり、割安で買いものするためにキッチンの収納量は大切です。
そしてどれだけの収納量が適切かは人によります。家族構成や置きたいものによっても変わってくるため、設計士との入念な打合せが必要になります。
洗濯物を干すときに二階まで上がるのが面倒
洗濯物を二階に持って上がるのは大変ですよね。なぜなら干す前の洗濯物は水気を含んで重たいからです。取り込んでまた一階に持って下りたりしてたら余計に手間がかかります。洗う、干す、畳む、しまうの動線を考慮するととても洗濯がやりやすくなります。
たとえば洗面脱衣室で物干しができたらどうでしょうか?重たい洗濯物を持ち運ぶ必要もありませんし、洗濯機から直接取り出しながら干すこともできます。さらにその場で畳むことができて、クローゼットが近くにあったらなお最高です。最初から家事動線を考えて設計することで家事の負担を小さくできます。
まとめ:間取りで失敗をしないために
これらの失敗をしないためには建築費用、ライフスタイルなど、あらゆることを考慮しながらバランスを取る必要があります。全ての失敗に対して対策をとると、家がどんどん大きくなり、コストがふくらんでしまうからです。
適切な優先順位をつけて無駄がない設計をするためにも、早い段階から専門家に相談することが重要です。