MAGAZINE

建築コラム

To the ideal life

設計テクニック

2023.04.03

狭小住宅の設計のコツとは?建築家が語る設計手法を紹介

この記事をシェアする


狭い敷地や限られたスペースでは、快適な住まいを実現することは簡単ではありません。しかし、工夫次第でコンパクトな空間を最大限に活かす住環境を創り出すことは可能です。


この記事では、狭小住宅の設計のコツについて、建築家の視点から解説します。


都市部での土地不足や、持続可能な住まいへの関心の高まりから、狭小住宅の需要は年々増加しています。しかし、狭いスペースに住むという課題を解決するためには、緻密な設計や工夫が不可欠です。建築家たちがどのようにして、狭小住宅で心地よい生活空間を創出しているのでしょうか?


建築家が語る狭小住宅設計の手法やアイデアを紹介し、あなたが狭小住宅の設計や構想を考える際の情報をお届けします。これから狭小住宅に関心を持つ方はもちろん、既に狭小住宅に住んでいる方にも役立つ情報をお届けします。


狭小住宅とは


狭小住宅とは、限られた敷地やスペースに建てられる、工夫や設計手法を駆使したコンパクトな住宅のことを指します。都市部では土地の価格が高く、広い敷地を確保することが難しいため、狭小住宅の需要は年々増加しています。


狭小住宅では、独特の設計や工夫が施されており、限られたスペースでも快適に暮らすことができるよう配慮されています。収納スペースの最適化、多機能家具の活用、天井高や窓配置による開放感の演出などに配慮することで限られた空間を最大限に活かすことができます。


狭小住宅は、緻密な設計やアイデアが詰まった住まいであり、その魅力を最大限に引き出すことで、コンパクトな空間にも豊かな暮らしを実現することが可能です。


狭小住宅の設計のコツ

狭小住宅の設計のコツは、狭小住宅ならではの悩みを解決することです。狭小であるがゆえに、以下のような悩みが出てくることが予想されます。


  • 面積が小さいため部屋や廊下が狭い
  • 隣家との距離が短いため暗い
  • 敷地の制限があるため思ったような間取りができない
  • 駐車場や植栽などの外構計画がうまくできない

これらを解決する設計手法を以下にて解説します。


狭さを解消する


狭さを解消するためには以下の3つの手法があります。


  • 視線を工夫する
  • 廊下をなくす
  • 部屋の連続性を重視する

以下にて詳しく解説します。


視線を工夫する


狭小住宅において視線を工夫することはとても重要です。


なぜなら適切な視線の操作によって空間の広がりや開放感を感じさせる効果があるからです。


例えば、廊下のつきあたりや対面キッチンの正面など、視線が集まりやすい場所に窓を設けます。すると視線が外に向かって広がり、空間全体が開放的に見えるようになります。

また、吹き抜けを設けて視線を上に向けることで縦方向に視線が広がり、空間の圧迫感が軽減されます。高い位置に窓を設けると、自然光が入って空間が明るくなり、より開放的に感じられるようになります。


ほかにも、家具や壁の配置を工夫して視線を誘導したり、鏡やガラスを利用して視線を反射させたりすることも可能です。限られた空間を広く見せるときは視線の工夫は欠かせません。


廊下をなくす


狭小住宅の狭さを解決するために廊下をなくすことが重要です。


その理由は、廊下が占めるスペースを有効活用することで、より広々とした生活空間を確保できるからです。


廊下は通行スペースとして機能しますが、それ以外の目的にはあまり活用されません。そのため、廊下をなくすことで、無駄なスペースを削減し、他の部屋や機能に割り当てることが可能になります。廊下をなくすことで、部屋同士の間仕切りを減らし、開放的な空間が生まれます。これにより、狭小住宅でも広々とした印象を与えることができます。

また、廊下は自然光が入りにくく、暗くなりがちです。そのため、廊下をなくすことで自然光が部屋の奥まで届きやすくなり、明るい雰囲気を生み出すことができます。


ただし、廊下をなくす際には、プライバシーや遮音性などの機能も考慮する必要があります。空間の広さとプライバシーや遮音性のどちらを重視するかを考慮して、廊下をなくすかどうかの判断をする必要があります。


部屋の連続性を重視する


部屋の連続性を重視すると狭小住宅の狭さを解決します。


連続性を意識した空間設計によって、狭いスペースでも広がりや開放感を生み出せるからです。


部屋の連続性を重視することで、部屋と部屋の間にある壁や扉を減らすことができ、空間がより一体感を持って広がる印象を与えます。これにより、狭小住宅であっても広々とした感覚を得ることができます。また、部屋同士のつながりを強調することで、自然光がより効果的に取り入れられ、明るく心地よい空間が実現します。


部屋の連続性を重視した設計では、家具や収納の配置やデザインにも工夫が必要です。例えば、オープンな収納や多機能家具を用いることで、スペースを有効活用し、見た目にもすっきりした印象を与えることができます。


このような連続性を重視した空間設計によって、狭小住宅の狭さを解決し、快適な住空間を実現することが可能です。


暗さを解消する


暗さを解消するためには、以下の4つの手法が考えられます。


  • 中庭をとる
  • 吹き抜けをとる
  • トップライトをとる
  • 階段をシースルーにする

詳しく解説します。


中庭をとる


狭小住宅の暗さを解決するために中庭を設けましょう。


中庭が自然光を効果的に取り込む手段となり、明るく開放感のある空間を作り出すからです。


中庭を設けることで、建物内部にも自然光が届きやすくなり、暗く感じる部屋を明るく照らすことができます。これにより、狭小住宅でも快適な居住環境が整い、居心地の良さが向上します。また、中庭を取り入れることで、空間の広がりや視線の連続性が向上し、狭い敷地であっても開放感が生まれます。


さらに、中庭は自然とのつながりを強調し、植物や水を取り入れることで癒やしの空間を提供します。これは、狭小住宅における住まい手の心身の健康やリラクセーションにも寄与します。


中庭を設けることは、狭小住宅の暗さを解決するだけでなく、快適で充実した住環境を実現する上で重要な要素となります。


吹き抜けをとる


狭小住宅の暗さを解決するために吹き抜けを設けることが重要です。


その理由は、吹き抜けが自然光を効果的に取り入れ、空間に立体感や開放感をもたらすからです。


吹き抜けを設けることで、窓からの光がより奥まで届くようになり、建物全体が明るく照らされます。これにより、狭小住宅でも暗さを感じず、快適な居住環境を実現できます。日当たりを確保することもできるかもしれません。また、吹き抜けは部屋の天井を高くすることができるため、空間が広がり、狭さを感じさせない開放的な印象を与えます。


さらに、吹き抜けは通気性の向上にも寄与します。上下階をつなぐ空気の流れが生まれることで、室内の空気が新鮮に保たれ、快適な住環境が維持されます。


そのため、吹き抜けを設けることは、狭小住宅の暗さを解決し、明るく開放感のある住空間を実現するための重要な要素となります。



トップライトをとる


トップライトを設けることで狭小住宅の暗さは解消できます。


その理由は、トップライトが自然光を効果的に取り入れ、空間を明るく照らすからです。


トップライトは屋根や天井部分に設置される窓で、直接的な光が室内に差し込みます。これにより、壁面の窓から採光がのぞめない狭小住宅でも、暗い部屋を明るく照らすことができます。また、トップライトは光を均一に拡散させる性質があるため、部屋全体が明るくなり、快適な居住環境が実現します。


さらに、トップライトは空間の開放感を高める効果もあります。天井部分から光が差し込むことで、部屋の高さを感じさせ、狭さを軽減する印象を与えます。


これらの理由から、トップライトは狭小住宅の暗さを解決するための重要な手法となります。



階段をシースルーにする


狭小住宅の暗さを解決するために階段をシースルーにしましょう。


階段をシースルーにすることで、階段が視線や光を遮らず、明るく広い空間が実現するからです。


シースルーの階段は、通常の階段に比べて視線を遮る部分が少なく、室内の自然光がより奥まで届きやすくなります。これにより、狭小住宅でも暗く感じる部屋を明るく照らすことができ、快適な居住環境が実現します。


また、シースルーの階段は、空間の開放感を高める効果もあります。部屋間の連続性が向上し、狭い空間でも広がりのある印象を与えることができます。さらに、シースルーの階段はデザイン性が高く、狭小住宅のインテリアとしても魅力的な要素を提供します。


これらの理由から、狭小住宅の暗さを解決するために、階段をシースルーにすることは、自然光の流れを最大限活用し、開放感と明るさを実現する効果的な手法となります。


間取りの悩みを解消


狭小住宅において、間取りの悩みはとても多いのではないでしょうか。

間取りの悩みを解消するために必要なのは以下の4点です。


  • 日当たりを考慮して窓を設計する
  • 平面だけでなく、断面で考える
  • 横に広げられない分は縦に広げる
  • 家具のレイアウトを考える

順番に解説します。


日当たりを考慮して窓を設計する


日当たりを考慮して窓の設計をすることで、狭小住宅の間取りの悩みが解決します。


その理由は、自然光が効果的に取り入れられ、明るく快適な居住空間が実現するからです。


日当たりを重視した窓の設計により、部屋の奥まで自然光が届くようになります。これにより、狭小住宅特有の暗さや圧迫感を解消し、心地よい生活空間を提供することができます。また、自然光が十分に取り入れられることで、室内の温度や湿度が適切に保たれ、快適な住環境が維持されます。


さらに、日当たりを考慮した窓の設計は、エネルギー効率の向上にも寄与します。自然光を活用することで、照明や暖房の使用量が減少し、光熱費の節約につながります。また、適切な窓配置により、通風性も向上し、健康な室内環境を保ちます。


これらの理由から、日当たりを考慮した窓の設計は、狭小住宅の間取りの悩みを解決し、快適で効率的な住空間を実現する重要な要素となります。


平面だけでなく、断面で考える


狭小住宅の間取りは、平面だけでなく、断面で考えます。


断面で考えることで、立体的な空間利用が可能になり、効率的で快適な住環境が実現するからです。


断面を考慮することで、天井高や吹き抜け、ロフトなど、縦方向の空間を有効活用するデザインが可能になります。これにより、限られた平面の範囲内でも、広がりを感じる開放的な空間を創出できます。


さらに、断面を考慮した設計は、自然光や通風性の向上にも寄与します。例えば、吹き抜けやトップライトを取り入れることで、自然光が室内により多く届き、暗さを解消することができます。また、立体的な空間利用により、通風経路が確保され、健康的な室内環境を維持できます。


これらの理由から、平面だけでなく、断面で考えることは、狭小住宅の間取りの悩みを解決し、効率的で快適な住空間を実現するための重要な要素となります。


横に広げられない分は縦に広げる


狭小地の場合は建物を横に広げられないため、その分を縦に広げましょう。


立体的な空間利用により、限られた敷地内でも効率的で機能的な住環境が作れるからです。


縦に広げることで、ロフトや高さを活かした収納スペースを設けることができます。これにより、狭い平面内での収納スペース確保の問題が解消され、住空間が広がります。また、部屋の高さを利用することで、空間の開放感や豊かさが向上し、狭さを感じさせない住環境になります。


さらに、縦に広げた空間は、自然光の取り入れや通風性の向上にも寄与します。天井高を活かした窓配置や吹き抜けなどを設けることで、光が室内により多く届き、暗さが解消されます。また、縦方向の空間を利用することで、通風経路が確保され、健康的な室内環境を維持できます。


これらの理由から、横に広げられない分を縦に広げることは、狭小住宅の間取りの悩みを解決し、効率的で快適な住空間を実現するための重要な要素となります。


家具のレイアウトを考える


家具のレイアウトを考えることで、狭小住宅の間取りの悩みが解決します。


上手に家具を配置することで、限られたスペースを効果的に使えるからです。


例えば、壁に沿って家具を置くと、部屋の中央が空くため、部屋を広く使えて、またスムーズな動線が確保できます。また、家具のサイズや形を選ぶことで、スペースに合った使い方が可能になります。


このように、家具のレイアウトを考えることは、狭小住宅の間取りの悩みを解決する方法です。スペースを効果的に使い、家が快適で使いやすくなります。


まとめ


狭小住宅での快適な暮らしを実現するための建築家のアイデアやテクニックをお伝えしました。


狭小住宅の間取りは工夫次第で大きく向上します。視線の工夫、廊下の省略、部屋の連続性、中庭や吹き抜けの活用、トップライトの設置、階段のシースルー化など、さまざまな手法を検討することが大切です。


これらの設計のコツを活用することで、狭い敷地でも快適な住環境を実現できます。また、効率的な収納や家具のレイアウトによって、狭さを感じさせない工夫が可能です。自然光や通風性の向上にも配慮し、健康的な住まいを目指しましょう。


狭小住宅に悩む方は、ぜひこれらの設計手法を参考にして、自分に合った住まいづくりを進めてください。建築家の知恵を活かすことで、狭い空間でも素晴らしい住環境が実現できることをお忘れなく。

前へ 一覧へ戻る 次へ

この記事をシェアする

Contact Free

お問い合わせはこちら

家づくりに関するご相談、ご質問は
お気軽にお問い合わせください。